※(SC名や特集・テーマなどお好きな)キーワードによって過去に発行された月刊誌を検索できます。
- 無料(会員限定)協会会員は無料で最新号のデジタル版をお読みいただけます。
-
※閲覧には、会員ページのログインID・パスワードが必要です。
ご不明な場合は自社窓口担当者または協会までお問合せください。
特集:サードプレイス ~交流と空間の仕掛けづくり~
【トップインタビュー①】
人のつながりを生み出す場をつくる スターバックスのサードプレイス
スターバックス コーヒー ジャパン(株) 代表取締役最高経営責任者(CEO) 水口 貴文
【トップインタビュー②】
テラスモール湘南が目指すサードプレイス
~また来たくなる空間づくりを目指して~
住商アーバン開発(株) 代表取締役社長 高野 稔彦
【提言】
サードプレイスの定義とその可能性
東海大学 政治経済学部 教授 岩谷 昌樹
【コラム①】
「どこでもサードプレイス」化が進む現代の商業空間
東京電機大学 システムデザイン工学部 教授 伊藤 俊介
【分析】
働き方改革で余暇時間の使い方や消費行動はどのように変化するのか
(株)大和総研 経済調査部 主任研究員 溝端 幹雄
【ケーススタディ①】
自由気ままにのんびり過ごす、新スタイル温浴施設
「おふろcafé utatane」
(株)温泉道場 代表取締役社長 山﨑 寿樹
【ケーススタディ②】
“ジャスト・ユー” ありのままの自分にもどる場所
カフェ×カウンセリング「ココロゴトcafe」
(株)アイディアヒューマンサポートサービス 代表取締役 浮世 満理子
【ケーススタディ③】
人の力がサードプレイスを創出する
「ジェクサー・フットサルクラブ」
JR東日本スポーツ(株) ジェクサー・フットサルクラブ
ルミネ立川店店長 兼 セレオ八王子店店長 望月 直
【ケーススタディ④】
武蔵野プレイス ~地域交流拠点にみるサードプレイスの可能性~
サードプレイス研究会 中小企業診断士 加藤 讓
【コラム②】
サードプレイスを実現する空間づくり
(株)船場 開発事業本部 SC綜合開発研究所 デザインディレクター 平田 晶
【コラム③】
日本文化を世界に発信するデジタルアートミュージアムがお台場に開業
月刊誌編集担当
特集1:米国流通最新動向
【特集カラー】
米国で活躍する日本の専門店
【マーケットアイ①】
売り方改革とテクノロジー活用で変容する米国小売業界
米国小売コンサルタント・ジャーナリスト 平山 幸江
【マーケットアイ②】
米国SC業界の最新動向
Office J.K.Int’l Inc. 代表 ジェイ広山
【マーケットアイ③】
苦境に直面する米国SCと注目される新たなテナント動向
(株)アール・シイーテイー・ジャパン R&D部門
ディレクター ジョージ・クラメリッチ
【マーケットアイ④】
米国SCのICT活用動向とデジタル変革
シスコシステムズ合同会社 公共・法人事業 事業推進本部
インダストリー事業推進部 リテール担当部長 大野 元嗣
【提言①】
日本企業が米国進出、店舗展開するための留意点
クッシュマン・アンド・ウェイクフィールド(株) ディレクター
ヘッド・オブ・ジャパン・デスク 髙山 裕之
【ケーススタディ アウトバウンド戦略①】
「丸亀製麺」を世界ブランドへ。トリドールホールディングスの米国戦略
(株)トリドールホールディングス 経営企画室 シニアディレクター 原田 悠
【ケーススタディ アウトバウンド戦略②】
アメリカ出店から38年。グローバル化への道を歩み続ける「WDI」のチャレンジ
(株)WDI 代表取締役 清水 謙
【提言②】
米国の現況からみる、日本SCの未来像
(株)フロンティアリテール研究所 代表取締役 小嶋 彰
特集2:次世代SC運営とテクノロジー
【マーケットアイ】
ICTがもたらす消費の変化、新しいライフスタイルとは
(株)野村総合研究所 コーポレートイノベーションコンサルティング部
上席コンサルタント 日戸 浩之
特集:次の集客を担うサービステナント
【トップに聞く】
ショッピングセンターにおけるサービステナントの役割とは
ニッケ・タウンパートナーズ㈱ 代表取締役社長 阪本 正一
【ケーススタディ①】
日本最大級のサイクリングリゾート「プレイアトレ土浦」
~コト消費型駅ビルモデル~
㈱アトレ 土浦駅ビル再生プロジェクトリーダー兼プレイアトレ土浦店課長
藤本 沢子
【ケーススタディ②】
多摩動物公園に育みと大人のくつろぎを
「京王あそびの森HUGHUG<ハグハグ>」
京王電鉄㈱ 開発推進部 沿線事業担当 大竹 将人
【ケーススタディ③】
アパレル企業発の新感覚フィットネスジム
「GROOVE ZONE」
㈱TSIグルーヴアンドスポーツ フィットネス ラボ事業部長 廣島 幸恵
【ケーススタディ④】
SCでお父さんの居場所を創出!? 手軽さと低価格でインドアゴルフを提案
「GOLFZON Japan」
GOLFZON Japan㈱ 代表取締役 今野 晃広
【ケーススタディ⑤】
書店であり続けるための“書店の再定義”
「ヒビヤ セントラル マーケット」
㈱有隣堂 社長室 広報担当 志村圭一郎
【ケーススタディ⑥】
自転車でつなぐ、モノ・コト・人のcycles(和)
池上線五反田高架下「STYLE-B」
東京急行電鉄㈱ 都市創造本部 運営事業部 営業二部 SCアセット課 嶝 俊輔
日本コンピュータ・ダイナミクス㈱ パーキングシステム事業部 営業企画部 リテールサービス課 主任 東 光陽
【ケーススタディ⑦】
ふれあいから命の大切さ、温かさを体感。
SC内の小さな動物園「モフ」
特集:フードホール ~SC空間の新潮流~
【カラー巻頭】
日本の代表的なフードホール
【マーケットアイ】
広がりを見せるフードホール その定義と可能性
日本フードビジネスセンター㈱ 代表取締役社長 井上 剛
【ケーススタディ フードホール①】
フードホールで日本の食文化の原点を。
家庭のサードダイニング「グランドフードホール」
㈱グランドフードホール 代表取締役社長 岩城 紀子
【ケーススタディ フードホール②】
“食”で街の顔を創出する「ニュウマン フードホール」の戦略
㈱ルミネ 営業本部 業態マネジメント部長 兼
800°DEGREES プロジェクト担当部長 鈴木 和馬
【ケーススタディ フードホール③】
ルクア大阪における「ルクア フードホール」と
「バルチカ」の開発事例について
JR西日本SC開発㈱ 営業本部 次長 兼 業態開発室 室長 舟本 恵
【ケーススタディ フードホール④】
バスを待ちながら、ちょっとおしゃれなグルメ体験
「バスマチフードホール」
㈱広島バスセンター 常務取締役 臼井 牧生
【コラム①】
フードコート/ホールの魅力を支えるオペレーターの役割
㈱マルイファシリティーズ 取締役 環境・フードコート事業本部長 清田 裕
【トレンド】
“食”がSCの顔となる時代に
~食空間のトレンドと今後の予測~
㈱船井総合研究所 経営改革事業本部 丹羽 英之
【ケーススタディ グローサラント】
グループ総合力を結集。
地域の食を支えるイオンリテール「ここdeデリ」
イオンリテール㈱ デリカ商品部長 西野 克
特集
SCの働き方改革とES宣言
~人材確保に待ったなし~
【提言】
―人材確保対策特別委員会委員長に聞く―
ショッピングセンターにおけるES宣言・行動指針
~SCにおける働き方改革と魅力的な職場づくり~
(一社)日本ショッピングセンター協会理事 総務委員会委員長
人材確保対策特別委員会委員長
三菱地所・サイモン(株) 代表取締役社長 山中 拓郎
【ショッピングセンターにおけるES宣言・行動指針】
【調査研究委員会人材確保調査】
厳しさ続くSCの人材確保
―人材確保に関する定量調査―
調査研究委員会事務局
【ケーススタディ①】
営業時間短縮による労働環境改善「ピオレ姫路」の働き方改革
神戸SC開発(株) 取締役 姫路営業所長 上村 将道
【ケーススタディ②】
テナント従業員と協働運営でESを強化する「モラージュ菖蒲」
双日商業開発(株) モラージュ菖蒲 総支配人 長谷川久士
【ケーススタディ③】
ハードとソフトで支える「たまプラーザテラス」のES施策
(株)東急モールズデベロップメント たまプラーザテラス
マネージメントオフィス 総支配人 西森 義展
【ケーススタディ④】
「ルミネ」のデジタル業務改革 ~仕事の質向上プロジェクト~
(株)ルミネ 総合企画部 チーフ 柳田光一朗
(株)イースト 営業本部 東日本マネージャー 井上 元治
【ケーススタディ⑤】
“人は財産”ESが売上げにつながる はるやま流の働き方改革
(株)はるやまホールディングス 社長室 室長 横山健一郎
特集
第42回日本ショッピングセンター全国大会
革新と共生が未来を切りひらく-SCから元気発信-
【挨拶】
会長挨拶
(一社)日本ショッピングセンター協会 会長 清野 智
【SCビジネスフェア2018】
SCビジネスフェア2018 展示規模過去最大を更新。延べ5.8万人が来場
【出展者交流パーティー】
出展者交流パーティーに550名が参加
【発見マルシェ】
SCを元気にする地域こだわりの食・雑貨・体験エリア「発見マルシェ」
【学生向けSC業界研究イベント】
学生へSCの元気と魅力を伝える「第7回SC業界研究イベント」
【有料セミナー 基調講演①】
2018年激動の世界における日本の進路
(一財)日本総合研究所 会長 寺島 実郎
【有料セミナー 基調講演②】
街と共生するアーバンドミナント戦略 ~時代の大きな変化への対応と今後の事業展開~
J.フロントリテイリング㈱ 取締役兼代表執行役社長 山本 良一
【有料セミナー SCシンポジウム①】
食から始まるライフスタイル新潮流 ~コミュニティ型食文化の新戦略~
㈱カゲン 代表取締役 中村 悌二
㈱力の源カンパニー 代表取締役社長兼COO 清宮 俊之
窪田建築都市研究所 代表 窪田 茂
入川スタイル&ホールディングス㈱ 代表取締役社長兼CEO 入川 ひでと
【有料セミナー 記念講演】
バンダイナムコグループのIP軸戦略について -進化し続けるエンターテインメントビジネス-
㈱バンダイナムコホールディングス 代表取締役社長 田口 三昭
【有料セミナー SCシンポジウム②】
SCの未来を切りひらく人手不足対策とは? ~働きやすい職場環境づくりとテクノロジー活用~
㈱パルコ 執行役 グループICT戦略室担当 林 直孝
がんこフードサービス㈱ 取締役副社長 立命館大学 客員教授 新村 猛
資生堂ジャパン㈱ 執行役員 プレステージブランド/専門店事業本部 プレステージブランド事業部長 堀井 清美
三菱地所・サイモン㈱ 代表取締役社長 ((一社)日本ショッピングセンター協会理事、総務委員会委員長) 山中 拓郎
特集
若者世代攻略のヒント
~スマート消費時代のモノ戦略~
【分析】
「シミュレーション消費」を超えるには“体感”がより重要に
㈱リサーチ・アンド・ディベロプメント ビジネスプロデューサー 堀 好伸
【最先端企業に聞く】
リアル店舗の消費喚起にも“How To動画”的な視点を
C Channel㈱ 執行役員 EC事業部 部長 矢部 秀卓
【ケーススタディ①】
お客様の施設好感度を高め、接点を増やす三井不動産のSNS戦略
三井不動産㈱ 商業施設本部 アウトレット部 アセットマネジメントグループ 統括 小栗 周
商業施設本部 商業施設運用部 アセットマネジメントグループ 主任 後藤 遼一
【ケーススタディ②】
イマドキ女子・男子の心を掴むWEGOの動画コミュニケーション
㈱ウィゴー 取締役 WEGO事業部 事業部長 園田 恭輔
【ケーススタディ③】
コトニーズをとらえるマルイのコンテンツ戦略
~お客様とともにつくるアニメイベント~
㈱丸井グループ 執行役員 アニメ事業部長 青木 正久
【ケーススタディ④】
ネットとリアルと街を“モノ”で結ぶ丸の内ストリートマーケット
㈱クリーマ 取締役イベントDiv.統括 大橋 優輝
【海外トレンド】
ルネッサンス期に突入するクリックス・トゥ・ブリックス
eコマース・リテーラーのリアル店舗展開
バイコースタル・パートナーズ 春日 淑子
【コラム①】
GUの挑戦!
ファッションデジタルストア「ジーユー横浜港北ノースポート・モール店」
㈱ジーユー
【コラム②】
新しい洗濯体験から街をリノベーション
フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー
㈱藤栄 フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー プロデューサー 松延 友記
【コラム③】
フォトジェニックな空間づくり
~SNSで拡散されやすい、インスタ映えする内装のポイント~
㈱スペース 開発本部 本部長 鈴木 一也
特集
SC、リニューアルで活つ
~ファッションビルの進化・キーテナントの退店を好機に~
【基調】
転換期にあるSCリニューアルの条件
㈱ダイナミックマーケティング社 代表 六車 秀之
【特別インタビュー①】
今後のファッションビルのあり方と新生OPAの成長戦略
㈱OPA 代表取締役社長 奥田 晴彦
【座談会】
SCリニューアルで活つ
JR西日本SC開発㈱ 営業本部 次長 業態開発室 室長 舟本 恵
㈱トヨタオートモールクリエイト 取締役 カラフルタウン岐阜・トレッサ横浜 リーシング統括部 担当役員 兼 カラフルタウン岐阜運営部長 市野 和之
阪急阪神ビルマネジメント㈱ SC第一(梅田)営業部長 田中 稔之
ニッケ・タウンパートナーズ㈱ パークタウン事業課 課長 青出木 千夏
【ケーススタディ①】
城東エリアの生活を支えるSCへ「アルカキット錦糸町」のリニューアル
三井不動産㈱ 商業施設本部 商業施設運用部 アセットマネジメントグループ 主任 後藤 遼一
【ケーススタディ②】
百貨店退店後の再生
地域間競争に生き残るLINOASの挑戦
㈱ザイマックス LINOAS運営事務所 所長 マネジャー 細井 一史
【ケーススタディ③】
核テナントと連携し大規模リニューアル=リボーンした
新さっぽろアークシティ サンピアザ・デュオ
㈱札幌副都心開発公社 取締役SC事業部長 西内 敦久
【ケーススタディ④】
新しい世代の“今”を輝かせるSHIBUYA109事業の変革
㈱SHIBUYA109エンタテイメント オムニチャネル運営事業部 渋谷運営部 担当部長
兼 マーケティング戦略事業部 エンタテイメント・コミュニケーション部 担当部長 澤邉 亮
【ケーススタディ⑤】
公共施設の誘致により再生した 天満屋ハピータウン・メルカ
宇野港土地㈱ 常務取締役 京谷 潤
特集
“ヘルシーな私”に勝機あり
~生涯顧客を創造せよ!~
【提言①】
「健康」テーマのクロスジェネレーション
~50+世代と若者世代をとらえるプロモーション~
㈱博報堂 新しい大人文化研究所 統括プロデューサー 阪本 節郎
【マーケットアイ】
データで見る 消費者の健康・美容志向の背景~太りゆく男性とやせゆく女性~
㈱ニッセイ基礎研究所 主任研究員 久我 尚子
【ケーススタディ①】
「心と身体の健康」「よりよい暮らし」を応援する
~もりのみやキューズモールBASE~
東急不動産SCマネジメント㈱ 運営本部 第3運営部 もりのみやキューズモールBASE リーダー 橋本 倫之
【ケーススタディ②】
新たに健康的なライフスタイルを提案 埼玉県内初のハイブリッド型スポーツクラブ
「cocoon athletics(コクーンアスレチックス)」
片倉工業㈱ 不動産開発部 開発一課長 栗原 修
【ケーススタディ③】
顧客と一緒につくるランニングクラブで独自性を高める横浜ベイクォーター
横浜ダイヤビルマネジメント㈱ 管理部 広報 太田 優衣
【ケーススタディ④】
漢方の智慧、“内外ケア”で現代女性の美容と健康づくりを助ける
カガエ カンポウ ブティック
薬日本堂㈱ 代表取締役社長 河端 雅枝
【ケーススタディ⑤】
スポーツ栄養学に基づいた食事の提案で街の健康を支える
「鹿屋アスリート食堂」
㈱バルニバービ 営業本部 営業開発部 PRESS 藤井 菜央
【ケーススタディ⑥】
官民連携で生涯現役社会の実現を目指す生きがい創造企業
「ルネサンス」
㈱ルネサンス 取締役専務執行役員 髙﨑 尚樹
特集
インバウンド 次の一手は?
~受入整備から価値創造のフェーズへ~
【提言】
「買い物」を超えた訪日外国人旅行者のニーズとは?
大阪府立大学・大学院経済学研究科 観光産業戦略研究所 教授 吉田 順一
【ケーススタディ①】
パルコ流インフルエンサー・マーケティングで狙う訪日需要
㈱パルコ 都心型店舗グループ本部 マーケティング担当 山口 豪
【ケーススタディ②】
アジアのゲートウェイ都市・福岡における
キャナルシティ博多の選ばれるSCづくり
福岡地所㈱ キャナルシティ博多事業部 部長 下田 圭一
【ケーススタディ③】
お客様に寄り添う視点を基軸に国内外で日本の魅力を発信する
イオンモールの訪日客対応策
イオンモール㈱ 営業統括部 インバウンド推進グループ マネージャー 趙 明
【ケーススタディ④】
浅草の魅力拡大に励む まるごとにっぽん
商店街での買い物も合算して免税が可能に
㈱まるごとにっぽん 営業部 部長 杉田 佐公乙
【ケーススタディ⑤】
ラオックスのインバウンド対策と成長戦略
ラオックス㈱ 代表取締役社長 羅 怡文
【コラム①】
東京観光財団の受入環境整備支援の取り組み
~訪日客が1人で街歩きが楽しめる都市へ~
(公財)東京観光財団 専務理事 松本 泰之
【ケーススタディ⑥】
思わず投稿したくなる店づくり
外国人に人気のキャラクターショップ「キデイランド原宿店」
㈱キデイランド 原宿店 店長 加藤 裕士