SCアカデミー「第10期修了証授与式」及び「第11期開講式」を開催いたします。
これまでに322名の卒業生を輩出し、このたび第10期生48名が卒業し、第11期SCアカデミーは2017年4月6日より43名でスタートいたします。
式典及び記念パーティーには当協会会長の清野智をはじめ、指導教授、講師、第10期修了生、第11期受講生、受講企業関係者、協会役員、人材育成委員会委員が出席する予定です。
修了証授与式では卒業研究論文優秀者の表彰も行われます。
SCアカデミー「第10期修了証授与式」及び「第11期開講式」を開催いたします。
これまでに322名の卒業生を輩出し、このたび第10期生48名が卒業し、第11期SCアカデミーは2017年4月6日より43名でスタートいたします。
式典及び記念パーティーには当協会会長の清野智をはじめ、指導教授、講師、第10期修了生、第11期受講生、受講企業関係者、協会役員、人材育成委員会委員が出席する予定です。
修了証授与式では卒業研究論文優秀者の表彰も行われます。
【基調① マネジメント編】
柏の葉スマートシティにみるテクノロジー活用における留意点
三井不動産㈱ 柏の葉街づくり推進部 事業グループ グループ長 玉置 敏浩
【基調② マーケティング編】
技術革新によるコミュニケーション変化 ~スマホファーストはもうはじまっている~
㈱エイムクリエイツ 商業・広告事業本部 広告営業2部 統括部長 佐藤 慎一
【技術キーワード】
ショッピングセンターの未来を変える4つのテクノロジー
㈱アール・シイーテイー・ジャパン 代表取締役社長 福島 嘉之
【ケーススタディ①】
顧客との接点を拡張、可視化。Web接客の可能性に迫るパルコのデジタルマーケティング
㈱パルコ 執行役 グループICT戦略室担当 林 直孝
【ケーススタディ②】
SCにおけるデジタル化の潮流 ~デジタルサイネージの可能性~
ピーディーシー㈱ 執行役員 SE部 部長 村上 耕平
【ケーススタディ③】
ロボット活用が進む清掃の現場
アマノ㈱ クリーンシステム事業部 企画部長 荒井 哲
【ケーススタディ④】
お客様の“似合う”を可視化 ~人工知能を活用するジンズ~
㈱ジンズ デジタルコミュニケーション室 マネジャー 向殿 文雄
【ケーススタディ⑤】
ローソンが目指す次世代型コンビニモデル
㈱ローソン 経営戦略本部 本部長補佐 兼 次世代CVS統括部 部長 秦野 芳宏
【コラム①】
改正個人情報保護法のポイントと事業者の対策
(一財)日本情報経済社会推進協会 常務理事・個人情報保護団体事務局長 坂下 哲也
【ケーススタディ⑥】
ロボットを活用し、世界一の生産性とおもてなしを追求する「変なホテル」
月刊誌編集担当
【提言①】
勤務表作成プロセスのデジタル化で実現する小売業の販売人材活用改革
~接客時間増加と人材効率化の両立を実現へ~
ウィンワークス㈱ 代表取締役社長 渡辺 邦昭
【提言②】
新技術といかに向き合うか ~ロボットや人工知能との「共創」のすすめ~
㈱野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタント 手塚 洋平
【海外イノベーターに学ぶ】
ICTが牽引するSCイノベーション
㈱船場 顧問 ㈱フロンティアリテール研究所 代表取締役 小嶋 彰
【コラム②】
シェアリングエコノミーの動向とSCへの適応の可能性
㈱船井総合研究所 チーフ経営コンサルタント 藤本 翔
【日本のSC】
赤羽アピレ
【話題の商業施設】
旅する新虎マーケット
【世界の専門店】
サム・エデルマン
(西村あきら)
【World EYE from NY】
フィフスアベニューの悪夢、トランプ大統領
(春日淑子)
【SHOP FOCUS】
“夢みるパンケーキR”でも話題の新業態、
カフェ&コインランドリーの「ニノーバル・ウォッシュ・カフェR 吹田紫金山店」
(田中千賀子)
4月27日(木)・28日(金)開催「SC基本管理運営セミナー」の募集を開始いたしました。
既存SC前年同月比 : ▲3.2%
営業日数1日減の影響が大きく、前年同月比マイナス
2月24日のプレミアムフライデーは、初めての実施だったこともあり、これに合わせて販促を実施したSCや売上が増えたというSCは限定的であった。しかしながら、販促を実施したSCの中には売上に効果があったと回答したSCがみられた。特に、会社員が仕事帰りに立寄りやすい都市部の駅周辺の施設では、飲食を中心に売上が増加したとの回答があった。
既存SC前年同月比 : ▲3.2%
営業日数1日減の影響が大きく、前年同月比マイナス
2月24日のプレミアムフライデーは、初めての実施だったこともあり、これに合わせて販促を実施したSCや売上が増えたというSCは限定的であった。しかしながら、販促を実施したSCの中には売上に効果があったと回答したSCがみられた。特に、会社員が仕事帰りに立寄りやすい都市部の駅周辺の施設では、飲食を中心に売上が増加したとの回答があった。
月刊「SC JAPAN TODAY」は、「月刊ショッピングセンター」として1973年に創刊以来、わが国唯一のショッピングセンター(SC)関連の専門誌として、多くのSC業界関係者の方に愛読されております。
現在、2017年5月号以降の広告掲載を募集しております。
ぜひご検討ください。
「(仮題)ママもパパもみんなにも、快適施設 ~ DV がもてなす“共用部” ~」
問い合わせ先
(一社)日本ショッピングセンター協会 情報企画部
TEL:03-5615-8524
2017年 3月24日(金)
日本ショッピングセンター協会 (東京都文京区後楽1-4-14後楽森ビル15階)
関東・甲信越支部では会員企業サービスの一環として、SC業界諸課題の研究、学習と交流を目的に20~30代の若手・中堅層向けの研究会を企画、実施しております。
第8回目の今回は昨今人気が過熱している「次世代たばこ」を取り上げます。SCの現場で「次世代たばこ」をどう扱えばいいのか、具体的な実務の現状および今後の課題などを伺います。特に施設管理ご担当者にお勧めします。
共通の目的及び問題意識を持った方々が集い、企業や業種・業態の枠を超えてネットワークを広げ、今後の業務に役立てていただければ幸いです。
2017年 3月22日(水)
セブンパーク アリオ柏
昨今SC競合が激しい千葉県柏エリアの商業施設のひとつである「セブンパーク アリオ柏」を視察します。“こころ遊ぶところ”をコンセプトにショッピングと遊びが一体になった体験型SCとして平成28年4月25日にオープン、注目を集めています。自由視察に加え、現地でのレクチャー、バックヤードを一部見学(ガイド付き)します。
また参加者相互の情報交換、ネットワーク作りを目的とした懇親会も開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
2017年3月21日(火)
西鉄グランドホテル(福岡県福岡市中央区大名2-6-60)
来る3月21日(火)に支部総会を開催、平成28年度事業報告・決算及び平成29年度事業計画・予算についてご審議いただき、来年度の支部活動をますます活性化させていきたいと存じます。総会後のセミナーでは、(株)博報堂 新しい大人文化研究所 統括プロデューサー 阪本節郎氏にご講演をいただきます。世界でも類をみない超高齢化社会に突入している日本における40代~60代の「新しい大人」に対するマーケティングのヒントを得ていただければと存じます。
セミナー後、参加者の皆様との親睦をより深めるための情報交換の場として、懇親会を用意いたしました。時節柄大変ご多忙とは存じますが、九州・沖縄支部の方に限らず、全国から多くの皆様のご参加をお待ちしております。