セミナー

【会場・WEBライブ配信】「SDGsセミナー」(10/28開催)のご案内

『SDGsセミナー』行政との取り組み
事例をメインにして実務者が説明
単館SCのご担当者様必見!

期日
2025年10月28日(火)

会場
一般社団法人日本ショッピングセンター協会 会議室
住所:東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル15階
TEL:03-5615-8523(教育研修部)

※会場受講が難しい方に向けてWEBライブ配信受講もお選びいただけます。

受講料

会員 1名29,920円(税込) / 会員外 1名41,800円(税込)

※資料代を含む

※会場受講・WEBライブ受講で選択欄が異なりますのでご注意ください。

【1】会場受講

一般社団法人日本ショッピングセンター協会 会議室
住所:東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル15階
TEL:03-5615-8523(教育研修部)

【2】WEBライブ受講(WEB会議システム)

お申込者様に実施前日までに受講用URLおよび資料を送付いたします。
WEB会議システム(ZoomまたはTeamsを予定)での受講可能な環境をご用意ください。

<注意事項>
・当日は各自でWEB会議システムで受講可能な環境(インターネット環境含む)をご用意ください。なお、受講者のインターネット環境の不備による返金は致しかねますので何卒ご了承ください。
・動画配信のため、通信容量への負荷がかかります。通信費等は受講者の負担となります。
・ご受講は受講者ご本人のみとさせていただいております。複数名でのご受講の場合は人数分のお申込みが必要となり、お一人様分のお申込みで、社内視聴などの複数名でのご受講は固くお断りしております。
・本セミナーのセミナー資料および配信映像の録画、録音撮影など複製ならびに二次利用は固く禁じます。
・WEB会議システムの操作方法等については当方ではお答えできかねます

参加のおすすめ
これまで協会の「SDGsセミナー」は、2単元は概要の説明と大手メーカー
(サントリー、花王、キリンホールディングス 他)の取り組みでした。
今回、全て(3単元)の単元の内容をショッピングセンター(SC)に関連した
取り組みの事例を中心に実務者にご講演いただきます。
特に地方都市においての行政との取り組についてご講演いただきますので、
単館SCのご担当者様にとって良いヒントになれば幸いです。

※会場受講が難しい方に向けてWEBライブ配信をしております。

 

プログラム

12:30~受付

第1単元(13:00~14:15)

『自治体とSCで連携して取り組むSDG,sイベント』

1)福井市のL-paが取り組むSDGsイベント(アースフェス)
2)
地域の福祉施設と連携するユニバーサルイベント
3)日本版SDGsイベント 株式会社京都紋付のKUROZOME

講師:㈱イマジネーションプロみなみかぜ
    代表取締役社長    ハーレイ・岡本 氏

(プロフィール)
SCのイベント・プロモーションの専門会社 ㈱イマジネーションプロみなみかぜを設立。
30年近く全国のSC でイベントを企画・制作・運営管理。SC アカデミー1期生、SCアカデミーOG・OB 会の「アカデミーテラス」を創設。SC 経営士(23期生)、SC 経営士誕生25周年記念論文で「ソーシャライジングセンター(SoC)」を発表し、最優秀賞を受賞、SC経営士会研鑽・研究グループ委員。サンシャインシティやイオンモールノリタケの「満天」などを手がけるコニカミノルタプラネタリウム(株)の開発コンサルタント。福井県のアドバイザーとして福井県でのSC 開発を支援。

第2単元(14:30~15:45)

『食品ロス削減から考えるSDGs ― 地域活性化と連携の可能性』

1)食品ロス削減とSDGsのつながり
2)TABETEの取り組みと地域への効果
3)地方公共団体との連携事例と今後の展望

講師:㈱コークッキング  代表取締役CEO   川越 一磨 氏

(プロフィール)
1991年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。和食料理店での料理人修行、大手飲食企業で店舗運営の経験を経て、2015年7月山梨県富士吉田市に移住し、レストランの立ち上げなどを行う。同年12月に㈱コークッキングを創業。料理を通じたチームビルディングワークショップ等を主に法人向けに展開。現在は食の未来を切り拓くべく、フードシェアリングサービス「TABETE」の事業化に取り組む。2016年5月よりスローフードの活動に参画し、Slow Food Youth Network Tokyo代表を経て、2019年4月には一般社団法人日本スローフード協会理事就任。

第3単元(16:00~17:15)

『SDGsを推進する公共創エコシステムのデザイン』

1)SDGsを推進するための公共創という概念
2)公共創を実現するためのエコシステムの可能性
3)エコシステム実現するためのデザイン手法

講師:㈱ロフトワーク  LAYOUT事業部 事業責任者   松井 創 氏

(プロフィール)
プロデューサー / Chief LAYOUT Officer / 京都芸術大学 空間デザイン学科 客員教授
建築や空間を、人と社会が出会い、創発が生まれる場へと育てる実践者。
共創拠点や教育空間、公共プロジェクトを構想・設計・運営し、社会の変容を触発する
器となるように、その場に命を吹き込むことをめざしている。

※止むを得ない事由により、内容等が変更になる場合がありますのでご了承ください

開催要領

1.開催期日

2025年10月28日(水) 13:00~17:15(受付12:30~)

2.会場

一般社団法人日本ショッピングセンター協会 会議室
東京都文京区後楽1丁目4番14号 後楽森ビル15階
https://www.jcsc.or.jp/about_jcsc/access

※会場受講が難しい方に向けてWEBライブ配信受講もお選びいただけます。

3.受講料

会員 1名29,920円(税込) / 会員外 1名41,800円(税込)

※資料代を含む

開催間際のキャンセルは下記の割合で料金をいただきますのでご了承ください。
・10月21日(火)~10月24日(金)…正規受講料の50%
・10月27日(月)以降 …正規受講料の100%
※受講料の入金、未入金に関わらず、セミナー開始後、無連絡の不参加の場合も、受講料の100%の割合でいただきます

4.申込方法

ページ内の「お申し込みはこちら」より、申込フォームの所定欄に必要事項をご記入の上送信ください。

5.申込締切日

2025年10月24日(金)

6.受講料納入方法

下記指定銀行宛、10月27日(月)までに振込手数料を貴社ご負担の上、お振り込みください(会員企業様は請求書発行日から、2ヶ月以内にお振込みください)

普通預金口座
みずほ銀行 虎ノ門支店 No.2140207
三井住友銀行 東京中央支店 No.1076052
三菱UFJ銀行 築地支店 No.0892892

口座名義:シャ) ニホンショッピングセンターキョウカイ

7.お問合せと申込先

一般社団法人日本ショッピングセンター協会
〒112-0004  東京都文京区後楽1-4-14 後楽森ビル15階
TEL:03-5615-8523(教育研修部)
FAX:03-5615-8539
担当:教育研修部 與田

8.その他

  • 申込書到着後、請求書と受講証をお送りいたします。しばらくしても受講証が届かない場合はご連絡下さい。またお振り込み後に請求書が届いた場合は何卒ご容赦ください。
  • 銀行が発行する振込受取証をもって当協会の領収書にかえさせていただきます。
  • 当協会に会員登録をされていない企業は、登録企業の系列会社であっても会員扱いとはなりません。

<個人情報の利用目的について>
当協会は、今回取得します皆様の個人情報を主に「セミナー」を実施するために利用します。その円滑な実施のために名簿を作成して、参加者や講師に配布します。
詳細はこちらをご覧ください。

 

※会場受講・WEBライブ受講で選択欄が異なりますのでご注意ください。

  • メビレーションは専任コンサルタントが全力でサポートします!
  • メビレーションに制作物のアウトソーシングはおまかせください!
  • NECネクサソリューションズ
  • 広告募集
ページのトップへ