人材育成・研修

環境対策委員会主催
節電・省エネ対策セミナー『空調編』

パンフレットはこちらからダウンロードしていただけます。

期日
2012年11月9日(金)
会場
東京ガス(株)本社 会議室 (東京都港区海岸1丁目5-20)
アクセス
JR浜松町駅からすぐ

参加のおすすめ

これからのショッピングセンター(SC)は、節電・省エネを営業時間(日)、運営コストといった経営の根幹に関わる、重要な経営課題として取り組む必要があります。

東日本大震災に端を発した東京電力の福島第一原発事故。これが、いま盛んに取り組まれている節電・省エネの背景になりますが、原発事故によって電力が大幅に足りない、あるいは大幅に電気料金が値上げされるといった、SCの経営上避けて通ることのできない課題を我々は克服しなければなりません。

そうした中、環境対策委員会では喫緊の経営課題として個々の企業が取り組むべき節電・省エネ対策について、実行性のある情報を提供していくことを目的に、10月の「照明編」に続いて今回は『空調』に焦点を当ててセミナーを開催させていただきます。みなさまのご参加をお待ちしております。

(一社)日本ショッピングセンター協会

環境対策委員会 委員長  鈴木 武

プログラム

(敬称略)

11月9日(金) 13:00より受付

ご挨拶 (13:20~13:30)

講師:(一社)日本ショッピングセンター協会 環境対策委員会 委員長  鈴木 武

第1単元 (13:30~14:10)

『SCの空調における節電・省エネ対策の留意点』

講師:ジェイアール東日本ビルテック(株)
    エネルギー本部エネルギーマネジメント部部長  山本 雄二 (環境対策委員会委員)

第2単元 (14:20~15:00)

『エネルギー管理体制の明確化と省エネ推進』

講師:ららぽーとマネジメント(株) 施設管理部 環境推進課 兼
    施設管理課 課長  塚田 泰彦

第3単元 (15:15~16:35)

『空調における効果的な節電・省エネ対策』
専門のお二方から、コスト削減につながる節電・省エネの具体的手法についてお話しいただきます。

「ガス空調を活用した節電・省エネ対策」

講師:東京ガス(株) 法人営業第二部  松田 健太郎

「ガマンしない節電機器、省エネルギー機器」~GHP、マイクロコージェネのご紹介~

講師:ヤンマーエネルギーシステム(株) 本社 エンジニアリング部 部長  森本 博幸

【東京ガス 施設見学】 (16:40~17:40) ※希望者のみ

エネルギーアドバンス芝浦地域冷暖房(本社ビル地下)

※やむを得ない事由により、講師・時間割・講演内容等を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

開催要領

1.開催期日

2012年11月9日(金)

2.会場

東京ガス(株)本社 会議室 (東京都港区海岸1丁目5-20)

3.受講料

会員
3,150円(消費税込み)
会員外
5,250円(消費税込み)

4.申込方法

申込書に必要事項をご記入の上、本部事務局宛(Fax.03-3536-8120)までご送付ください。

5.申込締切日

2012年11月2日(金)

6.受講料納入方法

請求書到着後、下記指定銀行宛、手数料を貴社ご負担の上お振り込みください。

(一社)日本ショッピングセンター協会【シャ)ニホンショッピングセンターキョウカイ】

普通預金口座
みずほ銀行 虎ノ門支店 No.2140207
三井住友銀行 東京中央支店 No.1076052
三菱東京UFJ銀行 築地支店 No.0892892

7.お問い合せとお申込み先

(一社)日本ショッピングセンター協会
〒104-0054 東京都中央区勝どき3-12-1 フォアフロントタワー13階
TEL.03-3536-8121
FAX.03-3536-8120
情報企画部/塩澤・原田・今井

8.その他

  • 申込書到着後、請求書と受講証をお送りいたします。申込書送付後、しばらくしても受講証が届かない場合は、ご連絡下さい。
    また、万が一お振り込み後に請求書が届いた場合はご容赦ください。
  • 銀行が発行する振込受取証をもって当協会の領収書にかえさせていただきますので、ご了承下さい。

<個人情報の利用目的について>
当協会は、今回取得します皆様の個人情報を主に「研修会」を実施するために利用します。その円滑な実施のために名簿を作成して、参加者や講師に配布します。
詳細はこちらをご覧ください。

  • メビレーションは専任コンサルタントが全力でサポートします!
  • メビレーションに制作物のアウトソーシングはおまかせください!
  • NECネクサソリューションズ
  • 広告募集
ページのトップへ