セミナー
SCにおけるテナントリーシング担当者のステップアップを目指す
~3回シリーズセミナー~
第2回 出店・退店の実務対応/工事区分と費用負担/テナントから見たSC出店のポイント
- 期日
- 2012年7月19日(木)
- 会場
- TKP神田ビジネスセンター 4F H401
http://kanda-kc.net/access/index.shtml
(東京都千代田区神田美土代町3-2 神田アベビル) - アクセス
- 都営新宿線「小川町」駅、東京メトロ丸ノ内線「淡路町」駅
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 B6出口より徒歩3分
JR山手線「神田」駅、東京メトロ銀座線「神田」駅おり徒歩6分
プログラム
(敬称略)
7月19日(木)
第1単元 (13:00~14:15)
- 『知っておきたい出店契約の基礎知識とテナント出店・退店の実務対応』
- 出店契約の基礎知識
- リーシング担当者が知っておくべき事項
- 仮契約から本契約までの流れ など
- 突然の出店キャンセルの対応とキャンセルにならないための進め方
- オープン後を見据えた事前対応
- 売上げ不振時の対応
- 退店時の対応
- 出店契約の基礎知識
講師:神戸SC開発(株) 取締役開発部長兼 マーケティング部部長 田村 智治(SC経営士)
第2単元 (14:25~15:40)
- 『テナント交渉に必要な工事区分と費用負担、工事のスケジュール管理』
- 建物工事区分について(ABC工事)
- 費用負担の考え方
- リーシングする上でのスケジュール管理
- 内装監理室の役割
- ハードに関わるテナントとのトラブルを回避するために
講師:東神開発(株) 取締役玉川事業部副部長 常木 哲 (SC経営士)
第3単元 (15:50~17:20)
- 『情報満載のパネルディスカッション①』
~テナント企業から見たSC出店のポイント~ - どういう基準でデベロッパー・立地・施設を選んでいるか
- 出店コスト・採算性の見方
- デベロッパー担当者にのぞむこと、デベロッパーがしてくれたよかったこと
<パネリスト>
(株)ジオン商事 店舗開発部 SC担当課長 菊池 卓
スターバックスコーヒージャパン(株) 店舗開発統括オフィサー 松村 壱仁
(株)ジェイアール西日本ファッショングッズ 代表取締役社長 藪 章代
<コーディネーター>
東日本旅客鉄道(株) 事業創造本部ショッピング・オフィス事業推進部門部長 三輪 美恵
※やむを得ない事由により、講師・時間割・講演内容等を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
開催要領
1.開催期日
2012年7月19日(木)
2.会場
TKP神田ビジネスセンター 4F H401
http://kanda-kc.net/access/index.shtml
(東京都千代田区神田美土代町3-2 神田アベビル)
3.受講料
- 会員
- 26,250円(税込)
- 会員外
- 36,750円(税込)
※開催間際のキャンセルは下記の割合で料金を頂きますので、あらかじめご了承ください。
- 開催日の2日前~
- 正規受講料の30%
- 開催日の前日~
- 正規受講料の50%
4.申込方法
このページの一番下にある「セミナー申込み」をクリックし、申込みフォームの所定欄に必要事項をご記入の上ご送信ください。
5.申込締切日
当日までお申し込みを承ります
6.受講料納入方法
下記指定銀行宛、開催当日までに振込手数料を貴社ご負担の上、お振り込みください。
(ただし会員企業の方は貴社の経理サイクルに合わせていただいて結構です。)
普通預金口座 | |||
---|---|---|---|
みずほ銀行 | 虎ノ門支店 | No.2140207 | |
三井住友銀行 | 東京中央支店 | No.1076052 | |
三菱東京UFJ銀行 | 築地支店 | No.0892892 |
7.お問い合せとお申込み先
(社)日本ショッピングセンター協会
〒104-0054 東京都中央区勝どき3-12-1 フォアフロントタワー13階
TEL.03-3536-8121
FAX.03-3536-8120
教育研修部/村松 俊輔
8.その他
- 申込書到着後、請求書と受講証をお送りいたします。申込書送付後、しばらくしても受講証が届かない場合は、ご連絡下さい。
また、万が一お振り込み後に請求書が届いた場合はご容赦ください。 - 銀行が発行する振込受取証をもって当協会の領収書にかえさせていただきますので、ご了承下さい。
- 当協会に会員登録をされていない企業は、登録企業の系列会社であっても会員扱いとはなりませんので、ご了承ください。
- テナント企業の方のご参加はご遠慮いただいております。ご了承ください。
<個人情報の利用目的について>
当協会は、今回取得します皆様の個人情報を主に「セミナー」を実施するために利用します。その円滑な実施のために名簿を作成して、参加者や講師に配布します。
詳細はこちらをご覧ください。