セミナー
SCにおけるES・CS向上セミナー
~SCにおける顧客満足とテナント従業員満足を再考する~
- 期日
- 2015年4月17日(金)
- 会場
- (一社)日本ショッピングセンター協会 会議室
(東京都中央区勝どき3-12-1フォアフロントタワー13階)
TEL:03-3536-8121 - アクセス
- 都営地下鉄大江戸線「勝どき」駅(A4出口)から徒歩5分
参加のおすすめ
SC事業は本来不動産賃貸業であるにも関わらず、SC運営の基本はテナントスタッフ、ディベロッパーのマネジメントオフィス・スタッフなどSCに関わる全スタッフ、「人」のマネジメントであるともいわれます。ディベロッパーは自SCの立地する商圏内に存在するオーバーストアといえるSC群に対抗するため、テナントMDの新鮮さを維持し、セールスプロモーションを打ち出し、数年毎に大規模リニューアルを行い、近隣SCとの差別化を図ります。競争優位性を保持するためには必須の施策です。しかしながら、今日のオムニチャンネル化した消費者の流動性の高い購買行動は、これまでのようにハードウエアを刷新するだけでは繋ぎ止めることは困難です。来街者が求める、安心で安全かつ快適な環境下、顧客とテナントスタッフが店頭で対面した際、高品質の接客やサービスが提供できること、そしてテナントスタッフがその接客レベルを維持できる意欲を引きだし、その行動に持続性を与える環境をつくることがディベロッパーに求められています。これは顧客離反率を下げ、SCに対するストアロイヤリティを高める具現化手法の1つであり、まさに「テナントスタッフのES(従業員満足)無くして、SCのCS(顧客満足)無し」といえるでしょう。
本セミナーではテナントスタッフへ「SCの理念の共有」を徹底し、正確に、繰り返し伝え、理解を深めてもらう努力を惜しまぬことでCS・ES向上を図っているSCディベロッパーの事例、そして今後のCS・ES向上へどのように取り組んでいけばいいか、1つの人材教育の提言で構成されています。
教育担当者様のみならずテナントスタッフと日々接する営業担当者の皆様のご参加をお待ちしております。
プログラム
(敬称略)
4月17日(金) 12:30より受付
第1単元 (13:00~14:15)
- 『CS向上のためにSCディベロッパーとしてすべきこと』(SC事例)
- JRタワーにおけるショップスタッフ教育
(お客様へのより良いサービスを提供するためには何が必要なのか) - ESの高さは、お客様満足度に比例するか?
- CS向上のためにディベロッパーとしての取り組み
- JRタワーにおけるショップスタッフ教育
講師:札幌駅総合開発(株) 営業本部 サービス推進部 部長 小川 洋一
[講師紹介]
2001年札幌ステラプレイス立ち上げに向けてJR北海道より札幌駅南口開発(株)(当時)に出向。03年オープンとともに「ショップ支援」担当マネージャーとして、ショップ教育・モチベーションアップ等のショップサポート業務に携わる。05年札幌駅周辺4SC(アピア、エスタ、パセオ、札幌ステラプレイス)合併により札幌駅総合開発(株)誕生。引き続き営業本部ステラプレイス店のショップサポート業務担当。10年CS推進部長としてJRタワー4店のCS・ES統括マネージメントを担当。13年部署名称変更(サービス推進部)、現在に至る。
第2単元 (14:30~15:45)
- 『表参道ヒルズで働く喜び~ESの取り組み~』(SC事例)
- テナントスタッフ満足度の位置づけ
- 実際に行っているESへの取り組み
- ES向上がCS向上に繋がる
講師:森ビル(株) 営業本部 商業施設事業部 商業運営部
表参道ヒルズ運営室 館長 廣田 智久(SC経営士)
[講師紹介]
1989年森ビル(株)入社。90年~ラフォーレ原宿にて運営・販促業務に従事。98年ラフォーレ原宿20周年プロジェクトを担当。99年~森ビル都市企画(株)に出向、コンサルティング業務に従事。公設民営方式(PFI)を活用した『ワールドデザインシティ岐阜(ACTIVE G)』開業にあたる。2001年~六本木ヒルズ開業準備室にて商業運営室開設を担当。03年六本木ヒルズOPEN。13年六本木ヒルズ商業運営室室長として10周年リニューアルを担当。13年7月より表参道ヒルズ館長に就任。現在に至る。
第3単元 (16:00~17:30)
- 『進化し続けるハード(施設)と低下し始めているソフト(接客販売員スキル)の現状認識から繋げるCS/ES改善向上に向けて~今日の行動が未来の結果、今日の接客サービスが未来の売上を作る~』
- SC施設の増設に伴う人離れ(スタッフ&お客様)への取り組みと改善に向けて
【人を集める事が全てをプラスに変える(売上:サービス:キャリアアップ)】 - 覆面調査から本気で取り組む現場の問題点と改善方法
【お客様に伝えるパフォーマンス力の魅せ方】 - 接客ロールプレイングの重要性(現場で行われている接客ロープレの現状)
【接客ロープレ大会への参加数を上げていく事が全体のレベルアップに繋がる】
- SC施設の増設に伴う人離れ(スタッフ&お客様)への取り組みと改善に向けて
講師:メビレーション(株) 取締役 錦織 亜紀
[講師紹介]
1996年、大手専門店チェーンに入社。販売スタッフ、店長として、11年勤務。商品管理、店舗運営、スタッフ教育、販売業務全般に携わる。2004年、所属SC(東京ディズニーリゾートイクスピアリ)の接客ロールプレイングコンテストにて最優秀賞を受賞。07年より研修講師として、販売スタッフ(主に百貨店)の、販売基本動作や接遇マナー、顧客獲得、売場運営に関する研修を行う。現在はメビレーション(株)のコンサルタントとして、バイタリティ溢れるお店創り、スタッフの販売力向上のための教育・育成を行っている。
※やむを得ない事由により、講師・時間割・講演内容等を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
開催要領
1.開催期日
2015年4月17日(金)
2.会場
(一社)日本ショッピングセンター協会 会議室
(東京都中央区勝どき3-12-1フォアフロントタワー13階)
TEL. 03-3536-8121
3.受講料
- 会員
- 27,000円(本体価格25,000円、税額2,000円)
- 会員外
- 37,800円(本体価格35,000円、税額2,800円)
<レジュメ・資料代を含みます>
※開催間際のキャンセルは下記の割合で料金を頂きますので、あらかじめご了承ください。
- 4/14~15
- 正規受講料の30%
- 5/16~
- 正規受講料の50%
4.申込方法
このページの一番下にある「セミナー申込み」をクリックし、申込みフォームの所定欄に必要事項をご記入の上ご送信ください。
5.申込締切日
2015年 4月15日(水)
6.受講料納入方法
下記指定銀行宛、4月16日(木)までに振込手数料を貴社ご負担の上、お振り込みください。
(ただし会員企業の方は貴社の経理サイクルに合わせていただいて結構です。)
普通預金口座 | |||
---|---|---|---|
みずほ銀行 | 虎ノ門支店 | No.2140207 | |
三井住友銀行 | 東京中央支店 | No.1076052 | |
三菱東京UFJ銀行 | 築地支店 | No.0892892 |
7.お問い合せとお申込み先
(一社)日本ショッピングセンター協会
〒104-0054 東京都中央区勝どき3-12-1 フォアフロントタワー13階
TEL.03-3536-8121
FAX.03-3536-8120
教育研修部/元木
8.その他
- 申込書到着後、請求書と受講証をお送りいたします。申込書送付後、しばらくしても受講証が届かない場合は、ご連絡下さい。
また、万が一お振り込み後に請求書が届いた場合はご容赦ください。 - 銀行が発行する振込受取証をもって当協会の領収書にかえさせていただきますので、ご了承下さい。
- 当協会に会員登録をされていない企業は、登録企業の系列会社であっても会員扱いとはなりませんので、ご了承ください。
<個人情報の利用目的について>
当協会は、今回取得します皆様の個人情報を主に「セミナー」を実施するために利用します。その円滑な実施のために名簿を作成して、参加者や講師に配布します。
詳細はこちらをご覧ください。