経済産業省では、現在「CO2排出量の算定・表示・評価に関するルール検討会」において、『カーボンフットプリント精度のあり方(指針)』づくりを行っている。
商品及びサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るライフサイクル全体を通しての環境負荷を定量的に算定するLCA(ライフサイクルアセスメント)手法を活用し、ライフサイクル全体における温室効果ガス排出量をCO2に換算し表示するものある。本来的には、あらゆる財・サービスに適用することが可能であるが、当面は、個別の排出量が簡易な方法で直接的に理解でき、かつ比較が容易な分野から導入することが有効であるという考えから、まず、商品本体(包装を含む)への表示が容易でかつ、日常的に購入(商品選択)の機会が多い日用品や食料品などの非耐久財から導入する方向で検討されている。
項目 | 内容 |
温室効果ガス種類 | CO2、CH4、N2O、HFCs、PFCs、SF6の6種類(京都議定書で対象となっている温室効果ガス) |
対象排出源 | 自然由来(家畜、その他の農業プロセスによる放出など)を含む |
GWP | IPCC第二次報告の100年値(京都議定書における国別排出量の算定基準) |
・原材料調達段階 ・生産段階 ・流通・販売段階
・使用・維持管理段階 ・廃棄・リサイクル段階
(ア)算定に関する基本的ルール
CO2排出量=Σ(活動量 i ×CO2排出原単位 i ) ; i はプロセスを指す
プロセス名 | 活動量の例 | 原単位の例 |
原材料調達 | 素材使用量 | 素材1kg当たりの生産時のCO2排出原単位 |
生産 | 組立て重量 | 重量1kg当たりの組立て時のCO2排出原単位 |
生産時電力消費量 | 電力1kwh当たり発電時のCO2排出原単位 | |
流通・販売 | 輸送量(kg・km) =輸送距離×積載率×トラックの積載量 | 商品の輸送量1kg-km当たりのCO2排出原単位 |
使用・維持管理 | 使用時電力消費量 | 電力1kwh当たり発電時のCO2排出原単位 |
廃棄・リサイクル | 埋立重量 | 1kg埋立時のCO2排出原単位 |
上記の基本ルールを基に、(イ)配分(アロケーション)の考え方、(ウ)カットオフ基準、(エ)複数サプライヤーからの調達基準が算定するに当たって盛り込まれる。
指針には、これ以外にも、商品種別算定基準(PCR)や各プロセスにおける算定ポイント、表示方法などなどが提示されているが、今後、9月に行われる研究会、ルール検討会を経て、12月11日~13日に東京ビッグサイトで行われる「エコプロダクツ2008」(http://www.eco-pro.com/)で試行品が展示され、来年4月から実証事業がスタートする予定となっている。
なお、本指針についての詳細については、資料が事務局に備えてありますので、お問合せください。
ページの先頭へ戻る